防火管理は家族全員で
- 消火器の準備、住宅用火災警報器の設置、安全装置付きの調理器具、暖房器具の使用など、家族で相談し準備しておきましょう。
- 火事は不注意で起こります。 家族みんなで注意しましょう。
わが家の火の元をすべて見直しましょう
火の元注意
居間
- コンセントを長期間さしたままにしていると、ほこりが溜まって発火することがあります。
- アイロンやドライヤーなどの使用後はプラグを抜いておきましょう。
- たばこの吸殻はきちんと火を消しましょう。
台所
- こんろの近くに燃えやすいものを置かないようにしましょう。
- こんろから離れるときは、必ず火を消しましょう。
- 調理するときは、衣服に火が燃え移らないよう注意しましょう。
こども部屋
- ストーブの近くに燃えやすいものを置かないようにしましょう。
- こどもの手の届くところにマッチやライターを置かないようにしましょう。
寝室
- 寝たばこはしないようにしましょう。
- 仏壇のお線香やロウソクの火が消えているか確認しましょう。
その他
- 家のまわりに燃えやすいものを置かないようにしましょう。
火災の場合の行動を確認しておきましょう
大声で知らせる
- 火事を発見したら大きな声で叫んでまわりに知らせましょう。
- まわりに知らせたら、119番通報をしましょう。
通報のときは、火事・救急の別、場所(目標)、燃えている物、救助要請等を確実に伝えましょう。
例 :「火事です、○○町の○○商店から火が出ています。燃えている物は○○で、店の○○階で救助を求めている人が○○人います。現場への目標は○○です。」
初期消火
- 火が小さい場合は消火器、バケツの水などを使って消火しましょう。
※油火災、電気火災のときは水を直接かけることは絶対にしないでください!
※壁や天井まで火が達したら迷わず避難しましょう。
避難
- 走らず落ち着いて避難しましょう。
- こどもやお年寄りには手を貸してあげましょう
火災時の避難経路を考えておきましょう
- 家のなかでここから火が出たときはここから逃げる、などあらかじめ考えておきましょう。
- 避難するときは、姿勢を低くし濡れタオルなどで鼻と口を覆うようにしましょう。
- 動けない人は、毛布にくるんだりおんぶするなどして運んであげましょう。
- 燃えている家の中に大事なものがあっても取りに戻ってはいけません。
万一の場合に備えましょう
火災の場合は
- 逃げ遅れを防ぐために住宅用火災警報器をつけましょう
- 着衣着火を防ぐために防炎品を使いましょう
- 火の小さいうちに消すために住宅用消火器を備えましょう